Win-Win

あなたも幸せ。私も幸せ。

カテゴリ: 読書記録


まだ暑い日もありますが、今年は残暑が優しい気がします。
気温25℃以上では劇的にパフォーマンスが落ちるわたくしとしては、ありがたい限りです。
ちょっと思いつきで書き始めたらすっかりはまってしまった『ルーの物語』連載の途中ですが、8月の読書記録を。

2014年8月に読んだ本は5冊でした。
長いお休みだったのに冊数としては平凡。
でも、夢中になって何度も読み返したのが『太陽を抱く月』2冊です。
いま、NHKとBSプレミアムで放送中のドラマの原作で、これがドラマ以上に面白い。
ハラハラドキドキして、いい夏の味わいになりました。
『タルトタタンの夢』は、秋田への往復の新幹線のお供でした。
こちらも、ゆる〜い推理小説で、1話読むたびに美味しいフランス料理が食べたくなります。
読書とグルメがお好きなあなたにおすすめです!


Hikariの読書記録 - 2014年08月 (5作品)
powered by booklog







人気ブログランキングへ 


Hikari的大連載が終わったところで、7月の読書記録を。
2014年7月に読んだ本は3冊でした。
引き続き、アドラー心理学の勉強を続けています。
とにかく、文章が難解。
ひとこと一文字を追わなくてはならず、時間がかかります。

『珈琲屋の人々』は、評判の良いドラマを先に見て、原作に手を伸ばしました。
私の個人的な感想だと思いますが、かつては、どんなストーリーであっても、映像より原作の方が確実に面白いと思っていました。
が、最近は、映像の方がよくできていたなぁと思うことが増えています。
このドラマも、主演の高橋克典さんと木村多江さんとが、声を張らずにボソボソと会話する、あの話し方があって初めて、このストーリーが生きると思うのです。
また、原作の、やけに言い訳がましい、ちょっといい加減にしなさいよ!というところが、ドラマではすっぱりと整理されていたりします。だから、よけに展開が面白くなるような…。
演出技術がどんどん向上しているということでしょうか。
または、優れた原作だからこそ、多くの職人の手を経て磨かれれば、さらに輝きを増すということでしょうか。



Hikariの読書記録 - 2014年07月 (3作品)
powered by booklog







人気ブログランキングへ
 


気付いたら今月もあと10日切りましたが、いまさらながら先月の読書記録を書いていなかったことに気付きました〜 

2014年6月の読書は2冊でした。
実は他にも読んでいたのですが、仕事に絡んで急ぎ知りたいことができたりして、中断して他に手を出し、大事なところだけ読んではまた次!としていて、読了しませんでした。
夏の宿題にしますので、いずれご報告します。

それにしても、最近小説とのよい出会いがありません。
何か、こう、ピピッとこないかな。
よかったらご紹介くださいませ!



Hikariの読書記録 - 2014年06月 (2作品)
powered by booklog








人気ブログランキングへ



 Hikari地方は梅雨入りし、昨日も今日も大雨が降り続いています。
 週2回、なんとか更新を続けているところですが、今日は5月の読書記録を。
 2014年5月に読んだ本は2冊でした。数は少ないですが、じっくりと読み返しながら読み進めたい良書でしたので、十分かと思います。
 これまで、仕事柄もあり、興味もあり、心理学につながるような本はそれなりに読んできたつもりですが、アドラー心理学には衝撃を受けました。くり返し出てくるように、様々な人生哲学に取り入れられ、これまであちらこちらで見かけた思想ではありますが、こうして新ためて真意を知ると、なるほどと深く頷くところが多くありました。
 心も、行動も、不都合なものほど、しかたなしにそうなっていると思いたいものです。しかしながら実際は、すべての責任は自分にある。自分がそうであれと選択した結果なのだということですね。
 丁度、書いている小説もエンディングに向けて、エピソードは出来上がっているものの、どう描いていこうかと思っていた時期でした。天啓を得た思いです。
 関心をもたれた方は、ちょっとお手にとってみてくださいね!



Hikariの読書記録 - 2014年05月 (2作品)
powered by booklog







もうひとつのエッセイブログ『ゆるるか』不定期に更新中!



人気ブログランキングへ 


ゴールデンウィークですね。
各駅停車以下のペースでのんびりと連載を続けていますが、楽しんでいただけているでしょうか。
例によって割り込みですが、読書記録を。

2014年4月に読んだ本は1冊だけでした。
忙しすぎて、通勤時間に爆睡するか考え事をしている時間が多く、読書ができませんでした。
でも、この1冊は、小説を10冊読んでも得られないような示唆をもたらしてくれました。
名著です。




Hikariの読書記録 - 2014年04月 (1作品)
powered by booklog

 


連載の途中ですが、月が改まっていたことに今頃気がついたので、読書記録を。
2014年3月の読書は7冊でした。
私の読書は長い通勤を利用して行われますが、このところ本ではなく、手帳を開いて、その日絶対にしなくてはならないことの記録や優先順位付けに没頭し、それが終わると目を閉じて、一日の活動をシュミレーションしているうちに職場についてしまうため、冊数は進みませんでした。
けれども、『神様のカルテ』2冊からはよい刺激をもらいました。



Hikariの読書記録 - 2014年03月 (7作品)
powered by booklog








ポチッと応援お願いします

 


連載の途中ですが、月があらたまったので、読書記録を。
2014年2月に読んだ本は冊でした。
連夜・早朝の冬季オリンピック観戦、手術後の不調、発熱、気管支炎と体調が悪かったことも影響して、あまり冊数は進みませんでした。
内容はオリンピックにちなんでスポーツを題材にした小説を選びました。
高校の部活、大学の箱根駅伝。
健康な精神は健康な肉体に宿るのだということを再認識した1か月でした。
また、文庫になっている池井戸潤作品最後の1冊『鉄の骨』も読みました。
大規模建築と談合という、私の日常とはかけ離れた世界のことでしたが、胸を高鳴らせながら読みました。
倍返しもいいけど、こちらもオススメです。


Hikariの読書記録 - 2014年02月 (5作品)
powered by booklog








もうひとつのエッセイブログ『ゆるるか』不定期に更新中!



人気ブログランキングへ 


小説の方は中断中ですが、月が改まりましたので、読書記録を。
2014年1月の読書は5冊でした。
1年の読書始めを『下町ロケット』でスタートしたのはナイスチョイスでした。
なぜ働くのか、どう働くのかについて、小さなヒントを得ました。
『疾風ロンド』では、楽しむことの意味とか意義とか、周囲が苦痛のどん底にあるときに、自分の楽しみをどう受け止めればよいのかについて、東野圭吾自身の考えを読みとることができます。そうだよねと、心強く思えました。

年度末に向かって仕事が最高潮に忙しくなっています。
通勤の読書も目が辛くて、瞑目していることが増えました。
考えをまとめて資料にしなければならないことも多く、本を通じて思考を別世界に遊ばせている余裕が減っているのも事実。
ですが、ちょっと短い2月は冬季オリンピックが開催されますから、そこにちなんでスポーツ小説なんかどうかしら?と思っています。



 
Hikariの読書記録 - 2014年01月 (5作品)
powered by booklog








もうひとつのエッセイブログ『ゆるるか』不定期に更新中!



人気ブログランキングへ

 


みなさま、新年明けましておめでとうございます。

連載の途中ですが、月が改まりましたので読書記録を。
2013年12月に読んだ本は11冊でした。
中には読みなおしの本も入っていますが、飛ばすことなく読む習慣で、初回とは違う感想を持つものですから、読みなおしも1冊と数えたいと思います。 

池井戸作品を一旦お休みして、東野圭吾を読んでみました。
『ガリレオ』シリーズくらいしか読んだことがありませんでしたが、通勤で読むにはなかなかよいです。
頭がシャキッとします。

今年はまた新たな作家さんを読んでみたいです。
どなたがいいか…出会い次第ですね。



 
Hikariの読書記録 - 2013年12月 (11作品)
みみくるダイエット [DVD]
読了日:12月04日
評価4

powered by booklog







今年もポチッと応援よろしくお願いします


連載の途中ですが、11月の読書記録です。
2013年11月に読んだ本は6冊でした。
単行本として出版されている池井戸潤作品で未読の物は多分あと3冊。
うち、2冊が手元にあります。
『下町ロケット』を読み始めたのですが、あまりにおもしろそうで、ですがハードカバーの単行本ゆえ、毎日持ち歩くのも重たくて、読みたい読めないのストレスになりそうでした。
もう一冊の『鉄の骨』は文庫ですが、一般的な文庫2冊分の厚みがあり、これも重たい。
ということで、この2冊は年末年始の楽しみに取っておくことにしました。

今月新たにチャレンジしたのが「再読の記録」です。
ブクログには「再読」のタグがあるのですが、一度登録した本は、最初の登録日に一度登録されると、再読はオマケになります。
でも、私の好みで、再読も読書1回として数えたい。
なぜなら、2度目には2度目の、3度目には3度目の発見があり、感慨があり、1度読んだら満足の書物よりも奥深いことの証明になると思うからです。

どうやったら…と試行錯誤しましたが、何のことはない、登録日をどんどん更新していけばよいのだと気付きました。(ただし、ブログパーツの表示には反映しないようです。)
その試行初回が『心屋仁之助の今ある「悩み」をズバリ解決します!』 です。
現在読んでいる本も再読なので、同じように記録してみようと思っています。

4月から通勤時間が倍になり、電車やバスに乗っている時間が片道1時間ほどになりました。 
この時間のほとんどを読書に充てています。
おかげで、自分で言うのもなんですが、情緒は豊かになり、世界は広がり、退屈することもなく、もともと読書好きな私は本読みたさに通勤しているところがあります。
まさに、読書バンザイ!なのです。

最近思うのは、キンドルファイヤーを買った方がいいのかなぁということ。
そうしたら、本の厚みや重さで読むものを選ばなくてよくなりますしね…。




 
Hikariの読書記録 - 2013年11月 (6作品)
powered by booklog

このページのトップヘ