ガリレオ・ガリレイが『天文対話』を書いて地動説を世に問うていたころ、日本では徳川幕府二代将軍秀忠が世をさった。同じ1632年、円空さんは岐阜県に生まれた。

家族との縁が薄かったらしい。父についてはよくわからない。母は、円空さんが19の頃、大洪水で亡くなったという。僧侶となるが、寺にいつくことなく、旅から旅へ。仏像作りは、母への供養から始まったとも読んだ。

「円空仏」という言葉がある。
それくらい、独特な仏様を彫ったのが円空さんだ。

実物を見たのが初めてというわけではないが、裏側まで覗いて見られたのは初めてだ。丸太を彫るのではなかった。1/2とか1/4とかに丸太を分割して、表だけ仏様にするものが多かった。

一見して荒削り。
しかし、よく見ると、荒いのではなくて、手数が少ないのだ。
中にはものすごく彫り込んで、磨き上げたものもある。
思い入れの違いのようだ。

生涯で12万体彫ったとか、彫ろうと願を立てたとかいう伝説があるらしい。
1695年に亡くなるまでの間、例えば50年間毎日彫ったとして・・・1年に2400体。1日に6.57体。中には1週間も2週間もかかったろうと思える作もあるから、日によっては30体くらい彫った日があったに違いない。

これは、すごいことだ。

一刀で微笑みの目元を彫り出す。
次の一刀で引き締まった口元を彫り出す。
およそ、迷いと言うものがなかったのだろうと思われる。

旅先で、誰彼となく頼まれては、気軽に彫ってあげたようで、今でも一般家庭に普通に受け継がれているらしい。

「円空さん、円空さん。最近雨が降らなくて困る。どうかひとつ、雨降りの仏さんを彫ってもらえんかね?」
「よいとも、よいとも。そら、できた。」
「円空さん、円空さん。うちの娘は子ができん。どうか子宝地蔵を彫ってもらえんだろうか?」
「よいとも、よいとも。そら、できた。」
「円空さん、円空さん。そんならウチの旦那の浮気の虫も治まるか?」
「よいとも。それそれ、弁天様じゃ。おまえ様にちょっと似とるだろう?」
「円空さん、円空さん。それならうちの子の体が丈夫になるように、ひとつ仏様をお願いします。」
「よいとも、よいとも。薬師如来様じゃ。毎日大事に拝むのじゃぞ。」
「ありがとうございます、ありがとうございます。」

なんて会話があったかどうか知らないが、狭い展示室に、目いっぱいに展示された円空仏たちを、ごそごそと満員の観衆と共に眺めていると、そんな声が聞えて来るような気がした。

「この狭さは、なんだか円空さんらしい空気を作りだすのに効果的ですね」
「だけど、ちょっと暗すぎるね。」

丁寧に眺めていたら、あっという間に出口になり、それでも1時間も見ていたようだった。

参考
円空展はこちらのリンクをご覧ください。円空仏の写真もたくさん見られます。
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1556






ポチッと応援お願いします