全ての芸術は、音楽の状態になろうとしている。
高校生の時に聞いた言葉のような気がする。以来ずっと胸の底にあって、生きている間にこの言葉の真髄を感じてみたいと思っている。
熱が出た。昨夜帰宅した時はまだ36.6℃だったけど、全身の皮膚・筋肉・関節がひとつひとつ丁寧に痛むので、覚悟はしていた。わずか2時間で38.5℃。 いくら温めても奥歯がガチガチと音を立てるほどに震え、寒くて痛くて眠れたものではない。火つけじじいも出てこず、ひたすら耐える時間。頭の中に、気がかりに思っている物事が、夢うつつとなく現れては脅迫的に迫って来る。ああ、寝ている場合ではない、明日の休日出勤が可能か不可能かは、その後への影響が大きすぎる…でも、考えても無駄だ…と、同じことが繰り返し鳴り響く。音楽の状態どころか、騒音でしかない。しかも、止める方法がわからない。
そういえば、昨年の今頃、同じようなことを毎日経験していた。
片道45分の通勤だ。
カバンに文庫本を欠かさなかったが、活字に一切の興味を失った。節穴のようにぼんやりとした目は、外の風景を見るでもなく、中づり広告を見るでもない。ただ、頭の中に勝手に鳴り響く騒音を聞き、思っても詮ないことを考え続けていた。
通勤は、苦痛でしかなかった。自分で向かっているくせに、職場が近づいてくるのがうんざりだ。今日の予定をあれこれシュミレーションしては、どれだけ疲れるかとため息をつく。帰りは帰りで、掃除が行き届かない部屋や、書きそびれている礼状が浮かんで足が重い。
そのまま夏になり、休暇中に『剣客商売』を再読し始めた。言わずと知れた、池波正太郎の代表作のひとつだ。丁度8月31日に読み終わり、9月1日から『鬼平犯科帳』に移った。
はじめのうちは、ただ、不快な思考が止まるので、重宝だと思っただけだった。でも、歩いている時間以外を読書に向けることに慣れると、その時間がたまらなく楽しみになった。夢中になりすぎて乗り過ごしたことも1度や2度ではない。夢中になって読んだ後は、頭の中が澄み切った空のようになって、考えることも明るく建設的になる。
騒音に悩まされる苦痛な移動時間が、今ここに夢中になれるものを入れることで、楽しみな時間に変わった。
「去年も一昨年も、まるで夜も日もなしに、御役目にはたらかれて……」
久栄の声には、切実なものがただよっている。
ただ単に、役目をつとめているだけのものではない。平蔵は、わがいのちを張って盗賊どもを相手に休む間もなく闘いつづけてきたし、また長官みずからが、そうしてはたらかなくては、配下の与力・同心たちもいのちがけになってはくれぬ。
「つくづくと、ばかばかしく思うのだよ、久栄。」
いつであったか平蔵が 、妻女におもわず零したことがあった。
「このように、一所懸命にはたらかなくてもよいのだ。よい加減にしておいて、他の人に交替してもらうのが、 もっともよいのさ。これではおれも、とうてい長生きはできまいよ」
「では、よい加減にあそばしたなら、いかがで……」
「できれば、な……だが、どうもいけない」
「なぜ、いけませぬ?」
「この御役目が、おれの性にぴったりはまっているのだ。これはその……まことにもって、困ったことだ」
「まあ……」
「他のだれがやっても、自慢ではないがおれほどにはできまい。なればこそやめられぬ。これはな、久栄。なにも悪党どもを征伐して諸人の難儀をふせぐ、などという偉そうな気持からではないのだ。つまりは、その……」
「この御役目がお好きなので……」
「いや、そうではない。好きではないが、やめられぬという……理屈ではわからぬことだ。 つまりはその、盗賊相手にはたらく御役目へ、おれはどっぷり足をとられてしまっている。いまのおれとくらべてみて、以前にいろいろとつとめた他の御役目なぞの味気なさを思い出すと、ぞっとしてしまうのだ」
「まあ、そのようなことを……」
「そのとおりだ。いずれも堅苦しく肩ひじを張っておつとめをする役目で、なんの新しさも感動もなかった。それにくらべると、いまおれがしていることは、日に日に新しい。いろいろな人間たちの、いろいろな心とふれあい、憎みながらあわれみ、あわれみつつ闘わねばならぬ。四十をこえて長谷川平蔵、人の世がまことにおもしろくなってきて、な……」
なのだそうである。
『鬼平犯科帳』第六巻 「礼金二百両」より
朝から、こんな一節を発見しては、胸を高鳴らせる。そうだそうだ、そうなのだ。余人は自分ほどにうまくできまい、なぞとは一切思わないが、それでも日に日に新しいこの仕事に、好きでもないのにどっぷりと足を取られている。だから私も平蔵さんが好きなんだ!
好きな本を読みながら移動する時間は、良質な音楽に酔いしれるのに似ている。
日中下がっていた熱が、また上がり始めた。明日で治るかしら。月曜朝の平蔵さんに会うために、せっせと養生しよう。
ポチッと応援お願いします
コメント
コメント一覧 (4)
世の中のことを学ぼうと思ったからです。
年間購読して、はや一年。
知識はたくさん増えたけど、文芸書を読む時間が激的に減りました。
なんとも淋しい限りです。
読書記録をつけたくて、ちょっと前から読書メーターなるものを始めましたが、どうも使いづらい…。
Hikariさんはブクログなんですね。
何ぞいい方法はないかしら。
私も明日は休日出勤です(泣)
二度と盗みに入らないようですね
何でも江戸古地図を持っており、お店の印をつけていくんだそうです
鬼平犯科帳はDVDで100話以上、録画しております^^
通勤電車なんて、楽しいはずがないですよね
私も一時期、日経ビジネスを読んでいたことがあります。
現実は小説より面白い部分もありましたが、
長続きしませんでした。どうやら頭が文芸部のようです。
読書記録はブクログが残っているだけで、あれこれ試しました。
小さな手帳が一番長続き?したかな。
ブログをひとつ立ちあげていた時期もあります。
でも、記録のために読む時間が減るほど書いてしまい、辛くなりました。
そんな中、ブクログはちょっと使い勝手がよかったです。
けど、最近ほったらかしだなぁ。
思い出すチャンスをいただいたので、また書いてみようかな。
う、うらやましすぎます。
DVD100話ですって!?
最近、映像も見たくなって、DVDボックスを物色しているのです。
でも、古いものほどいいお値段。
置場もなし、とほほと思っておりました。
池波さんの「おいしいもの」の描写がまた、いいんです。
一本うどんしかり、鍋物、つまみ類はつい作りたくなります。