半袖の人が増えた。
グレーや黒ばかりの冬が終わり、春になると、街ゆく人もカラフルになって楽しみが増える。あの服かわいいな、この着方真似してみたいな・・・
着ることにあまり意欲がない私は、おしゃれの仕方がわからない。だらしないわけでもないし、安物ばかり…というわけでもないのに、垢抜けない。早い話、センスがないのだろうな。
出勤で出会う女性たちのファッションを見るのは、とても参考になる。ほうほう、へぇ〜と見ていて気付いた。今年だからかもしれないけれど、目をひかれる人たちは、みないろいろな色や形の服を重ね着しているのである。
襟元からチラリと別の色がのぞいている。その上からおしゃれな形のカーディガン。ストール、カバン、靴。なんて複雑な組み合わせなんだ。暑くないのか?そうか、そんなふうに着るのか〜。複雑って美しい。
思えば、平安貴族たちは、さまざまな色の衣を重ねて、色のおしゃれを楽しんでいた。古語辞典が大好きだったのは、巻頭にあるカラーページの「襲の色目(かさねのいろめ)」というページを見るのが好きだったからでもある。
複雑な美しさを愛する日本人。リンクをつけてみようかな。
http://www.bb.em-net.ne.jp/~maccafushigi/mac/7.htm
こんな感じ。色のついた薄い生地を重ねて透かすと、別の色になる。きれい!
通り道にある、大きなガラス窓に自分が映る。スリムなデニムにシャツ1枚。じつに潔い。潔すぎてなんの深みも工夫もない。後ろを小学生が通り過ぎる。おお、私と同じじゃないか。なんてこった。私のファッションは小学生並みってこと…


コメント
コメント一覧 (2)
などとフォローを考えてみる♪
リンク先、拝見しました
美的センスのかけらも持ち合わせていない私は
理論で考えないと、こなせそうもありません
ワラビを採って来ました
人参、胡瓜を塩昆布で和え、冷蔵庫へボウルごと寝かせています
朝になれば灰汁抜きしたワラビも加えます
…色とりどりでしょ?^^
彩豊かな食卓は美しさの極みですね。
私の外見は、実年齢を裏切るようです。
ええっ!とよく言われます。
仕事柄ゆえと存じます。