先生、今日もお達者ですか。この前送った生姜紅茶、飲んでみて下さいましたか?インフルエンザなんて命取りの病気が流行っているので心配しています。長生きして下さらないと、本当にいやですよ。
先生にお勧めいただいた『西遊記』、全10巻のうち7巻目まで読み進めてきました。訳語の癖と申しましょうか、日本語の口調がどうも鼻につき、なかなか慣れませんでした。でも、やっとリズムよく読めるようになってきました。
先生がなぜ『西遊記』を読めとおっしゃるのか、とても不思議でした。子どもの頃、テレビでドリフターズが声を担当している人形劇で見たきりの物語。三蔵法師を孫悟空・猪八戒・沙悟浄と白馬とで守って、天竺へお経を取りに行く、荒唐無稽な冒険物語だと思っていただけでしたから。
ここまで読んできて、いろいろなことを感じ、考えました。ある人は、これを紀行文と言い、ある人は冒険物語と言うようです。仏教が道教を駆逐していく歴史書とも聞きましたし、医学書、人生論という人もいるようです。
不明な私には、どれもよくわかりませんが、まず驚いたのは三蔵が、仏教を信奉すること以外には実に情けない人物であること。孫悟空が情に厚いこと。猪八戒がいい加減なこと。何度騙されてもまた騙される三蔵にはイライラします。
でも、最初は気持ちもバラバラの彼らが、協力して苦難を一つ越えるたびに結束を強め、天地も諸神も彼らを応援するようになり、どんどんバージョンアップする苦難にも負けなくなっていく姿には、深く考えるところがありました。
きっと、先生は、そんなことを私に気付かせたかったのではないでしょうか。当たっていたらあの頃みたいに大きな花マルがほしいです!愚痴を聞いて下さる相手に先生を選んで大正解でした。読み終えたらまたお便りします。
←ポチッと応援、お願いします!
今日もフィクション、モデルもいません。
コメント
コメント一覧 (4)
謙遜語の域を超えてはならないと信じております
「愚痴なら聞いてあげるよ」とおっしゃる人から
私は何かを学べるとは思えません
そういう人は通夜式で澄ました顔をし、
「おいくつでした?…そうですか…大往生でしたねえ」
と言うのでしょう
故夏目雅子さんの三蔵法師、今頃
適役かもと思っております A^^);
僕は中学3年ですが、先生方とは受験のことばかりです。
受験やテストがなかったら、
勉強も楽しいだろうし、先生方と人として向き会えるんじゃないかなって最近思います。
いや、そうなりやすいと思います。
あ、ちなみに僕は三国志大好きです。
なるほど〜。
「愚痴でも弱音でも言い訳でも、あなたの話なら何でも聞くわ!」
私、そんな言い方をしているなぁと思います。
ごめんなさいですね。
私を心のゴミ箱にして、元気が出たら、学びは他の立派な方からしていただきましょうと思います
人生初コメントをこのブログで!
どうもありがとうございます。
自分が中3の頃、Steveさんのようなしっかりした考えなど持っておらず、バカだったなぁと思います。
三国志がお好きとは!
古い中国の話は、ストーリーも盛り上がりますが、あの短く分かりやすいのにどんどん話が展開していく文章が、本当にカッコいいと思うのです。
宮城谷昌光さんの『三国志』は読まれましたか?
中国小説の世界では第一人者と思いますが、彼の文章は漢文のカッコよさそのままです。『晏子』(あんし)は文庫で全巻一度で買って、2晩徹夜で一気に読んじゃいました!