Win-Win

あなたも幸せ。私も幸せ。


友人が昨日結婚式を挙げました。

遠隔地でのお式だったので、帰省帰りにそのまま参列するという友人にメッセージを託しました。

ようこそ、人生最大の修行場へ



20代前半くらいには私もお呼ばれすれば参列していた結婚式。

でも、ひとつの出来事をきっかけに、その後は一切お断りして、弟たちの式以外には出たことがありません。

最初の結婚が破たんした直後、まだ混乱のさなかで、親友以外にはそんなことになったと言葉にすることができずにいたある日、高校の友人の結婚式に参列した帰りのことでした。

「お祝い、何か買って送ろうか。みんなでいくらかずつ出し合って。」
「そうだね、今日来ていない人にも声かけよう。」
「何がいいかな?選びに行ける人いる?」

そんな会話だったと記憶しています。

私も選びに行けるよと、言った時です。

「あなたに行ってもらっても縁起悪いしね。」

衝撃の一言でした。それを否定したりフォローしたりしてくれた人はひとりもいませんでした。

みんな、私が離婚したことを知っているんだなと思うと同時に、そうか、私はおめでたい席には不似合いな、縁起悪い存在なのかと素直に思ってしまった。

穴があったら入りたいというのは、ああいう感覚を言うのでしょうね。

以来、私は誰の結婚式にも出ていないし、その場にいた友人たちとは一度も会っていません。

何度か会えるチャンスはあったのだけど、そのたびに体調を崩したり、のっぴきならない仕事が入ったり。どうしても近づくことができませんでした。



誰が言った言葉か、他に誰がいたか、まるでブルーレイで高画質に録画したかのように記憶していて、いつでも生々しく再生できる体験。

本当に長い月日が流れているのに、いまだに忘れられない体験。

言った人を怨む気持ちには全然ならない。
フォローしてくれなかった人たちを嫌いになったわけでもない。
でも、忘れない。

その後の人生で、もっとヒドイことを言われたり、されたりした体験は山ほどあるのを適度に忘れているのに、どうしてあの記憶は薄れないのかな?

この問題は、長いこと私の中で大きな疑問でした。



先日、ふいに、その疑問が解けました。

そうか!そういうことか。
知らなかったこととはいえ、私が悪うございました。
あはは、な〜んだ



体は、私がこの謎を解くまで彼らに会わなくていいように、気を使ってくれていたのでしょう。

この謎が謎のままで会っても、私はまた別の何かで、彼らに同じことを言わせていたでしょうから。

ありがとう、体さん。



集まるチャンスがあったら、今度は行けそうな気がします。



人気ブログランキングへ 

そんなチャンス、あるのかな???


2004年11月からWin-Winを書き始めました。

その前に、別のタイトルのブログを数年。

さらにその前に、ホームページに日記の形で書き続けて数年。

そこから数えたら、ブロガー歴はけっこう長いのです。



Win-Winの記事が2000件に到達するにあたり、一念発起して、過去の記事をほぼ全て削除しました。

私、8年に1回くらい、こういう訳の分からないパワーが湧きまして、自分でも驚くような決断をするんです。

私にとっては大事な日記ですから、データは書きだしました。その気になればいつでも復活できます。

で、管理画面から、100件ずつガツンガツンと削除しているうちに、「しまった!非公開にすればいいだけだったのでは?」とか、「あ!あの記事は使えると好評だったのに、いまだアクセスが絶えないのに」とか、「気付かなかった!カテゴリごとにデータの書き出しをしておけば再利用が簡単だったかも」とか、早くも後悔し始めたのだけど、ここは思い切りよく!潔く!



この冬、自分の生き方や未来について、いろいろなことを考えました。

このブログを書くことは、呼吸することにも似て、私にとっては心地よく当然のことなのです。

それが1ヶ月、2ヶ月と書けないことが2度もあった昨年は、やはり問題ありでした。

さらに、内容についても、いくつかのルールを作りました。

そのルールに照らして過去の記事をみると、抵触しているものが多々あります。

今年に入って書いたものも、やはり抵触しています。

2000件を修正するのも、抵触していないものを抜き出すのも難しい。

ならば、これから、自分のルールに合ったものだけを書けばいいじゃないかと思った途端、削除を決意し、実行していました。



それでも嬉しいことに、拍手コメントはすべて私には読めるんですよ。

応援いただいた温かいお言葉がずらりと並んでいて、心ほっこり。

うん、今はそれでいい。



そんなわけで、『新生Win-Win』もこれまで同様お楽しみください。



人気ブログランキングへ 

追伸:ルール違反に気付いたら、どんなに面白くてもすぐに削除するので、読めた人だけラッキーな「奇跡のブログ」になっちゃうかもね

ブログネタ
「自分を動物に例えなさい」どう答える? に参加中!

12月のある朝のこと。

口の悪い青年がやってきた。

開口一番「ババァ、今朝は昨日より老けてんなぁ。」



はぁ

ふざけるんじゃない。

君の口が悪いのは百も承知している。

うら若いとは言わないが、ババァ呼ばわりされる年でもないというのに、そう呼ばれることにちょっと慣れてきたのも腹立たしい。

だいたい、疲れの色濃く、昨日より化粧のノリが悪かったと自覚している女性に対して、そんなに的確に指摘することが許されると思っているのか?

その的確さがムカつくのよ。

こういうガキには、大人の世界のルールを教えてやらにゃならんな。

よし。



「あのねぇ、朝会ったらまず『おはようございます』でしょうが。

それに、私はババァじゃない。
名前を呼びなさい。
どうせ呼び捨てでしょうけど。

それに、『おはよう』より先に『老けてんなぁ』って何?
そんなこと言われたらどんな気がする?

『昨日より』と比較されてたら、聞いてる方も『そうなのかな?』って思っちゃうでしょう?

私の一日の始まりがどんよりして、今日はずっと暗い気分。

あ〜残念だ残念だ。

どうせなら、一日が明るい気分になるようなこと言いなさいよ。」



青年は真顔で聞いて、ちょっと考え込んだ。

ふふん。勝ったぞ。

反省しなさい。



「あのさぁ。」

「なぁに?」

「おはよう。」

「はい、おはようございます。」

「お前さぁ…」

「お前?

「お前、カピバラに似てんな。

「カピ・・・・」

「知ってる?」

「知ってる。でっかいネズミでしょ?世界一の巨大ネズミ。温泉入るヤツ。」

「うん。似てる。」

「……君ねぇ。……………………………カピバラ…」

「あ、カピバラはかわいいぞっ。うん、かわいい、かわいい。」

「そっか。確かに私もカピバラさんは大好きだ。まぁ、許してあげる。」

「よっしゃ〜



昨日、今年の仕事が始まった。

机に溜まった書類を分類しながらふと、あの朝のことを思い出した。

カピバラ親子奇妙に温かい、脱力系敗北感。

あ〜シャボテン公園に行きたい。





                                
2007.12.16撮影



人気ブログランキングへ

辰年


迎春。

新しい1年が始まりました。

Hikari地方はいつになく暖かいお正月で、ロングスカートに靴下で初詣に行ったけど、少しも寒くありませんでした。

あなたはいかがお過ごしですか?



凍りついていた頭が、少しだけ動き始めたようです。

何もしたくない、何も決められない、手際良くとか合理的にとかは一切できない、家にいる時間の8割は横になっていて、そのまた8割は眠っているという人生初のものすごい状況のまますでに10日が過ぎました。

どうしていいかわからなくて手つかずだった年賀状がようやく書けました。

今年は書けないかと覚悟していただけに、とっても嬉しい。

それが会心の出来なので、さらに嬉しい。

時期が来れば、こんな風に自然と動き出すものなのですね。



迎春。

この言葉に、今年はこだわりました。

謹賀新年でもなく、あけましておめでとうでもない。

私にとって今の状況は「賀」でも「おめでとう」でもないんです。

新年早々、ウソはつきたくなかったから。

春を、迎える。

命が芽吹く春を迎える。

今までのいろいろなことが肥やしとなって、新たな命が芽生える。

うん。

そのほうが、私には合っている。



あなたのご健康と幸せを、心からお祈りしています。



人気ブログランキングへ

このページのトップヘ