夜中に、布団の中で肌寒いと感じる日が続いて、僕は押入れから分厚い羽根布団を引き出した。
眠りから覚める頃、布団の中がぬくぬくと温かいのは本当に幸せだ。
あと少し、もう少しこの幸せに浸っていたいと思いながら起き出すのがいい。
晩秋から冬にかけての、朝の楽しみでもある。

「ちょっと計画が遅れたけれど、やっぱり紅葉狩りに行こうかね。」
午後8時。
常連さんが集まって、ゆかりさんを交えてにぎやかに語り合うのを耳にしながら、僕も年齢を重ねたら、こんなふうに友達と笑い合えるオヤジになりたいなどと、年よりじみたことを考えた。
「観光地は混雑するからちょっとね。」
渋滞が嫌いな元さんは、どうにかして穴場を探したいらしい。
「遠出をしなくてもいい場所はあると思うよ。」
最近、診療を減らしているという宮田先生は安心してグラスを傾けている。
後継ぎがしっかりしているから、楽隠居の体だ。
これもまた、羨ましい。
「このところ、都心も急に気温が下がる日が続いたからね、どこもかしこも紅葉だろうよ。」
「自然の山もいいけれど、人が考えて作り上げた庭園の紅葉も見事よね。」
「なるほど、庭園か!」

ここしばらく、小紫は新しいお客様が来ないでいる。
もともと派手な作りではないし、宣伝もしないし、新規のお客様が来ることの方が不思議なのだ。
なのに、ぽつり、ぽつりといらしていたものだが、最近は常連さん方ばかりなのだ。
「そういう時もあるわよ。涼しくなると夏の疲れが一気に出て、外でお酒をなんて気分にならないこともあるでしょう?」と、ゆかりさんは何とも思っていないようだ。
が、僕は小紫がこのまま衰退して行ってしまうような気がして、なんだか落ち着かない。
だからといって、どうしたらいいかアイディアがあるわけでもないのだが…。
ああ、どうかいろいろなお客様に来ていただけますように!

カラリンコロン。
祈ったとたんにカウベルが鳴った。
「いらっしゃいませ!」
僕の声に迎えられて入ってきた客は、男性が4人。
どなたも初めて会うお客様だ。
やった、僕の願いが通じたんだと、心が小躍りする。
「どうぞこちらへ。」

みなさん、60代とおぼしき普段着で、仲良しなのだろうか、笑顔ばかりが並んでいる。
4人目に入店した男性だけが他の方よりも年上で、80代にも90代にも見える。
はっと眼が止まる人物だった。
髪が、一本もない頭が、見事に照り返っているのだ。
眉毛は真っ白で、小柄な引き締まった体と柔和な表情とは結びつかないような存在感がある。
裾の長い半纏のようなものを羽織っていて、中は作務衣のようだ。
足元は草履をはいている。

「あら、和尚様ではありませんか!お久しぶりでございます。ようこそお運びを。」
ゆかりさんが小走りに出迎えた。
和尚様?
「ご息災でいらしたのですね。」
「ああ、元気ですよ、このとおり。」
お年の印象の割には、言葉がはっきりとしていて、声がよく通る。

「今日は檀家の集まりがあって、散会ののちも話が尽きなくてね。」
一番最初に入ってきた男性が話を継いだ。
ゆかりさんはこちらの男性も知っているらしい。
「そうでしたか。」
「それで、場を変えて、少し口を湿しながら話の続きをしようかということになって。」
「和尚様もこのような場へでかけるのは久しぶりとおっしゃるので。」
「ならば、気心のしれたこちらがいいだろうとね。」
「飯もうまいしなぁ。」
「まぁ、光栄ですわ。ありがとう存じます。さ、どうぞ。」

僕が来てからいらっしゃらなかっただけで、元々こちらのお客様だったようだ。
なんだ、そうだったのか。
でも、久しぶりのお客様を迎えるのを、ゆかりさんはことのほか喜ぶ。
今夜もいい夜になりそうだ。


「和尚様は今もお酒は召し上がらないのですか?」
ゆかりさんは和尚さんの上着を預かって、左腕にかけたまま、席の脇に片膝をついて語りかけている。
「いただきませんよ。」
「では、今夜は何をご用意しましょうか。」
「そうだなぁ。このところ、年のせいか手足が冷えていけない。何か体が温まるものがいいね。」
「でしたら、しょうが汁をたらした葛湯などはいかがでしょう。」
「おお、それはいい。それをいただきましょう。」

他の人々からもそれぞれに注文をいただいたので、僕とゆかりさんは厨房に飛び込み、いそいそと準備をした。
今夜の突き出しは「湯葉巻天ぷら」だ。
これは、絹ごし豆腐の水をじっくりと切り、一口大に切ったものを戻した湯葉で丁寧に巻いて天ぷらにしたものだ。
湯葉がさっくりと揚がると口当たりがよく、中からとろりと豆腐が出てくる。
ポン酢でも、わさび醤油でも、柚子塩でも美味しい。
僕も大好きな一品だ。

飲み物を用意してフロアに戻ると、驚く光景が広がっていた。
さっきまで紅葉狩りの話をしていた元さん、長さん、宮田先生の3人が、和尚さんのお仲間と一つになっていたのだ。
テーブルも椅子も好きに動かして、大テーブルになっている。
和尚さんの席だけは先ほどと同じ位置で、他のみなさんが和尚さんの話を聞ける位置にずれた感じだ。

和尚さんご注文の葛湯は作るのに少し時間がいる。
他の皆さんは、その葛湯ができるのを待って、乾杯!と声を上げた。
この葛湯は、僕も風邪をひきかけたときに作ってもらったことがある。
しっとりと甘みがあり、ショウガが香るように混ざっていて、とろりと舌から喉を通り過ぎていく。
うまかったので、後で自分で作ってみたが、粉っぽい味がするばかりか、舌触りがざらざらして、不味いとしか言いようがなかった。

しばらくあれこれと世間話に花が咲いていたが、いつしか和尚さんの話をみなが傾聴する形になった。
説法と言うのだろうか。
きっと、ずっとずっと何十年も、和尚さんはこうして話してこられたのだろう。
ああ、だからこんなによく通る、いい声をなさっているのかと合点がいった。
僕も古典文学なんかを学んできた人間だから、こういうお話が聞ける機会を逃す手はない。
ほかにお客様もいないし、お出しするものも途切れたので、カウンターのなかからお話に耳を傾けることにした。
ゆかりさんは呼ばれて、和尚様の隣の席に座っていた。

「この頃の仏教はいけない。寺々も、もっと考えなくてはいけないと思うのですよ。
寺も仏教も、この厳しい世間を今生きていらっしゃる皆様方のお支えに、少しもなれてはいませんよ。
これではいけない。」
和尚さんが悲しげに語っている。

「私ども修業者は、もっともっと語らねばならぬと思うのですよ。
人とは何か。
苦とは何か。
悟りとはいかなるものか。」

「それはすごい!」
宮田先生が受けた。
「和尚様は語れるのですか?人とは、苦とは、悟りとは何かを?それは人間普遍の哲学ではありませんか!」
「オレみたいな頭の悪い者にでも分かるように話してもらえるなら、聴きたいなぁ!」
八百屋の長さんがいうと、和尚さんだけでなく、他の人も笑った。

「ああ、わかる、わかる。
わからいで、和尚が務まるものかね。」
「本当かね?もしもそんなすごい話がわかったら、オレの墓は和尚様んところの墓地に建てるよ!」
「おお、では、気合いを入れて話すとしようかね。」

一同大笑いしている。
僕は胸の底からゾクゾクと期待感が湧いてくるのを抑えられなくなってしまった。




人気ブログランキングへ